ベアのす

ガジェットと雑記と、ダイソーと生きていくブログ

悪口を吹聴する人への対処法とメカニズム

他人の悪口は聞きたくない

自分もそういう風に言われるのかも

ってか、他人の悪口ほど非生産的なことはない、無駄なこと

周囲の人間は、心の安全性が保てない

では、悪口を言う人のメカニズムを分解して、どう対処すべきなのか?を考えてみましょう

悪口を言う人の、4つの特徴と理由

  • 要求する項目が多い
    • 自分なら、を他人に求める
  • 期待が大きい
    • 自分なら、を他人に求める
  • 言いたがり
    • 誰かに自分の考えを知ってほしい
  • 完璧主義
    • 他人の指摘が気になるので完璧にしておきたい
    • 他人の顔色を常にうかがっている

これらの特徴は、悪口を言ってしまう人の「保守的かつ攻撃性」が前面に出ている

対策として「自分が変わる」

悪口を止める方法

「あの人は良くないがある。でも、こんな良いところがあるよね」

という思考に切り替える

認められないポイントを許容(=受け流す)して、認められるポイントを見つける

悪いところだけ見ると悪口を言いたくなるので、良い部分を見て相手を認めようという話ですね

相手を認めることで、悪口は劇的に減ります

悪口に加担するな

悪口を言っている人に、「でもこういう良いところもあるよね」と促すのはOKですが、ウザがられること間違いなし

ほどほどに悪口を受け流し、自分は加担しないのが大事

八方美人という意見もあるけど、自分が思ってもない意見に同調できますか?って話

同調できたとしても、同調しない

加担してどうなる?を考えてみよう

何がしたい?

具体例

AさんとBさんの先輩従業員が、ぼく

いずれも仕事上のことだけど、学校とかクラブとかでも同じことが起こる

変えたいなら自分が動けば良いのだけど、悪口を言う人は自分が動かない

動いた上だったとしても、聞かされている側は良い気がしない

そういう時、僕がとる行動は「そっけない」返し

「気づけよ!!」って思いながら、自分が行動に移すようにしています

Aさんは、ミスが多いからすべてが悪い

このケースは僕がどう考えているのかを引き出そうとした上司のやり口

自分(=上司)と僕が同じ考えであれば、Aさんを退職に追いやる予定だった

当然、Aさんのミスについては対策が必要

そしてAさんは成績が伸びていることは事実

ミスの対策についての話ではなくなっているので、これは悪口

上司「ミスの多いAさんの対応で対策させたけど、何をやらせてもダメ

僕「期間を決めて、バックサポートをつけてみてはどうでしょう」

上司「そこに割く人員は?コスト的によくないね」

上司「Aさんはミスが多いからリカバーに時間がかかってコストが無駄にかかってる。別部署に異動させるとか、適材適所に配転するのが良いと思う」

僕「本人が希望するならアリなんじゃないですか」

上司「ミスが多いのは戦犯だと思う。ミスが多いのは努力しないからだよね。素行も良くないんだよね。私生活が荒れているのだと思うよ。」

僕「戦犯かどうかはともかく。努力しているかどうか、素行がどうか、私生活がどうかは見ていないので分かりません。努力の部分は業務内容を確認しておきます。」

上司「うん。でもね、Aさんのミスは普通の人ならやらないことなんだよね。それについてどう思う?」

僕「というと?」

上司「Aさんは普通の人ではない。ちょっとのミスならわかるんだけど、多いってところがあり得ない。辞めさせる方向にするのが本人のためだ」

僕「ミスを抑止する話なので、個性について談義する時間ではないと思います。Aさんはミスをするけど、誰よりも成績は伸びています。ミスについては僕から指導しておきます」

僕「(じゃあお前の私生活は崇高なものなんだろうな?)」

Bさんは、言い方が悪いからすべてが悪い

同僚はBさんの悪いところを吹聴したかった

僕から同意を得たかった、何も生み出さない典型例

部分的には認めたけど、仕事上でしか知らないので人間性については、全面的な同意が出来なかった

同僚が何をしたかったのか、僕が理解に苦しんだケース

同僚「Bさんがまた、Aさんの悪口を言ってた」

僕「へえ、そうなんだ」

同僚「Aさんのミスは、ふつうの人ならやらないとかなんとか」

僕「普通の人とは?」

同僚「ルール通りにやれてるかどうか」

僕「なるほど。普通の人ならルール通りにやるわけだ」

同僚「問題点は、ルール通りにやれていないこと。それなのに、Bさんは人格を否定。あり得ない。他人の粗を探して、悪く言う。人間としてどうかと思う。」

僕「言い方は良くないけど。問題意識があるってことじゃないかな」

同僚「そうかな?元が悪人の思考なんだよ。ああいう人には、どんな薬をつけてもダメだと思う」

僕「知らんけど。Bさんは指導しておく」
僕「(それを今ここで言っているお前はどうなんだ)」

まとめ

悪口を言う人への対応で、もっとも効果的なのは、意に介さないこと

反応するとエスカレートするから

他人を変えるなら、まずは自分から行動するのが鉄則

ただ、やりすぎないよう注意が必要

やり過ぎると、自分も悪口を言う人たちと同じレベルに落ちる

繰り返しになるけど、ほどほどに受け流すのが一番です

DSEE効果を体感! 「WI-C100」で音が太って艷やかになる

安イヤホン収集家のくまたです。

最近はめっきり、イヤホンばかりに目がいっています。

そんなわけで、安価な「WI-C100」を購入してDESSを試してみました。

結論:音が太ったような気がする

分かってたことだけど、ぶっちゃけよく分からないです。

なんとなーく音が太ったような気がしていて、艷やかなようにも感じます。

太るというのは、中音域が引き上げられているような、そんな感覚です。

公式によるとDESSは、圧縮によって損なわれた高音域をスケールアップしてCDの音質相当にする、という機能なわけですが、僕には高音域が立ち上がっているようには聴こえませんでした。

やっぱり128Kbpsまでが限界なんだろうか?

使用した機材など

スマホ:Xiaomi Redmi Note 11

一応、ハイレゾ対応機種ということで使いました。

ただ、ハイレゾがどう良いのかが未だに体感できていません。

イヤホン:SONY WI-C100

DESS対応の左右一体型イヤホンです。

SONYらしくキレイな音がします。

価格の割には、ドラムのアタックが効いてます。

やや高音が刺さる楽曲がありますが、全体的にバランスが良いです。

音源:Youtube Music 128Kbps

残響散歌

残響散歌

  • Sony Music Labels Inc.
Amazon

Meteora

Meteora

Amazon

King Gnu、Aimer、Linkin Parkなどで聴き比べました。

再生品質は「低音質(128Kbps)」です。

曲によっては明らかに低音質のものが存在します。

聴き比べに要した時間は、約15時間です。

素人耳には分からない

1つ前の記事でも書いたんですが、僕の耳がうん●こなのかもしれないですけど、やっぱりオーディオ系は専門家レベルじゃないと分からないのかな?

https://qumata.hateblo.jp/entry/music_streaming_servicequmata.hateblo.jp

もっと素人でも分かりやすく「DESSってすごいね!!」って言いたい。

自信がないので他の人のブログを見たところ、聴き比べや波形を見ているなどアプローチは違えど、疑問を感じている人は居るようです。

pianoforte32.com

www.youtube.com

music-lifestyle.net

個人差があることなので、どれが正解とは言えません。

DESSを否定する人も居ますが、技術として存在する以上、これを否定するものではありません。

ただ、僕には違いがわからないというだけの話です。

分かる人には分かる、分からない人には分からない、が真実ですね。

DSEE(CD相当)を聴き分ける方法

DESSは128Kbps以下で機能する?とのことです。詳しいことは以下の記事を参考にしてみてください。

https://pianoforte32.com/verify_of_dsee/

128Kbpsの音源を用意し、DESSをオンのうえ、両者を聴き比べします。

新しい音が聴こえるか?主旋律の音色はどうか?という観点で耳を澄ませると良いと思います。

ただ、僕にはどの音が具体的にどうなった、ということまでは分からなかったです。

まとめ

DSEEの効果を体感できましたが、少し音が太って艷やかになったような気がしました。

DSEEは一定の条件下で機能する技術です。

128Kbpsの音源を用意して、DESSがオンになった状態と聴き比べすることで、差が分かるかもしれません。

ただ、128Kbpsでも十分に聴けるので、DESSを目当てにする必要はないです。

なんというか、もっと素人目に分かりやすいものだったら良いのに。

本来、音楽って素人でも楽しめるものでしょう?

DESSなんか無くても、楽しみましょう。

ダイソーの「すべらんスタンド」が優秀らしいので使ってみた

生活の90%はダイソーのくまたです。

最近、新車を購入しました。

カーナビはつけませんでした。標準のものが高いからです。

ダイソーのダッシュボードに置けるスマホスタンドを設置して、スマホをカーナビにしました。

めっちゃ便利です。

「すべらんスタンド」の商品紹介

すべらんスタンドはコスパ最強のスマホ車載スタンド
コンビニの駐車場で休憩中に、動画をみることもできる

組み立ててダッシュボードに置くだけで設置完了です。

粘着で貼り合わせる必要がないです。

ラバー素材で作られています。

クルマのダッシュボードに載せても、ダッシュボード自体に傷が入らないし、スマホにも影響はありません。

しっかりグリップするので、運転中に転倒しません。急なカーブでも耐えられるので、安全です。

ただし、アップダウンの激しい道や段差などでは、衝撃でスマホスタンドごと飛び跳ねることがありました。

幸いにもスマホもスタンドも転倒しなかったので、運転への影響はありませんでした。

段差で飛び跳ねるのは、スマホ(iPhone SE2)と、スマホスタンドの重量が軽いからです。もう少し重量があれば、衝撃で飛び跳ねることはないでしょう。

もし飛び跳ねが気になるのであれば、両面テープでくっつける手があります。

マスキングテープの上から両面テープを貼れば、大体はどうにでもなります。

また、見た目のオシャレ感がないです。スマホを立てる機能だけに特化している製品です。

見た目を気にしないのであれば、すべらんスタンドはコスパ最強の車載スマホスタンドです。

スタンドはすべてラバー素材

すべらんスタンドは柔らかい
柔軟性があるので、折り曲げても大丈夫

柔らかい素材なので、スマホを傷つけることはないです。きちんと奥まで差し込んでおけば、運転中にスマホがずれることもありません

ただし、気をつけないといけないのは、段差による縦方向の衝撃や、強い遠心力です。

安全運転される方なら、何も問題ないはずです。

組み立てはスタンドを台座に挿すだけ

すべらんスタンドは組み立てが簡単
スタンドを台座に押し込むだけ。水平な場所でやろう

台座をテーブルなどの硬くて水平な場所に置き、スタンドを上から押し付けるだけでOKです。

スタンドを取り外して収納しておきたい時は、スタンドを引っ張るだけで簡単に分解ができます。

縦方向の衝撃には弱い

冒頭でも説明した通り、縦方向の衝撃にはめっぽう弱いです。

段差を見かけたら、なるべくスピードを落とすなどで、縦方向の衝撃が加わらないようにすれば、飛び跳ねを抑止できます。

気になったところ

すべらんスタンドの気になるポイント

  1. カラバリが1種類のみ(黒)→ホコリが目立つ
  2. スタンドが画面を隠してしまう
  3. バリが立ってる
  4. 縦方向には置けない

特にスマホを縦方向に置けないことについて、iPhoneはホーム画面を横向きにできないですから、なにかと不便なタイミングがあります。

たた、スマホをカーナビにするなら横方向の画面のほうが使いやすいはずなので、そこまで問題視する話ではないです。

機能的に問題はないので、僕が気にした点はどうでも良いことです。

カーナビが欲しい、ダッシュボードにスマホを置きたいという要望を叶えた

カーナビを他社製のものにしようと考えましたが、結局10万円くらいかかるので、やめました。

今どき、カーナビない自動車とかヤバくない?って思うかもしれないですが、Google Mapsがあれば大体はどうにでもなります。

Google Mapsを使用するためにスマホを自動車のダッシュボードに立てたいのです。

amazonなどのネット通販、家電量販店、自動車の用品店など、さまざまなところで、安い製品はないか?と探してみましたが、だいたい数千円~といった値段でした。

例えば衝撃を受けても落下しない、充電ができる、自動的にスマホを適切なサイズで挟み込みをする、などなど、便利な機能があるスマホホルダーは高価なのです。

スマホを置くだけだよ?

とか考えると、数千円~数万円を支払うのがバカバカしくなります。

ダメ元でダイソー店内を練り歩いてみたところ、デジタル商品のちょっとしたところに、「すべらんスタンド」がありました。

さらにダメ元でダッシュボードに載せてクルマを走らせてみると、意外にも良いじゃない!高額な費用を支払わずに、スマホをカーナビとして代用できました。

ありがとう、ダイソーさん。やっぱりこういう時はダイソーだよ。無駄な費用を捻出する必要がなくなり、一安心しました。

デスクに置くのはビミョー

すべらない(すべりにくい)がコンセプトです。

ということは、すべりやすいところに設置するのが効果的なんですね~。

ほぼ車載用と言っても過言ではないでしょう。

デスクに置くなら、高さが出せるタイプのほうが良いです。このスマホスタンドは高さがありません。スマホを見る時、首が下を向くので、デスク上に置くのは効果的ではなくビミョーな感じです。

取り付け位置には要注意。道路交通法違反に問われる可能性がある

視界を遮るような場所に設置した場合、安全上の問題が発生します。

要するにスマホのせいで前が見えなかった、という事故になるかもしれないということです。

事故が起きなくても警察官から指導を受ける可能性もあります。

また、事故発生時に要因の一部として取り扱われることもあるようです。

僕は法律の専門家ではありませんので、具体的なことはわからないですが、安全性をきちんと確保した状態でお使いになることをオススメします。

参考:

car-moby.jp

まとめ

すべらんスタンドはダイソーの名作
すべらんスタンドのパッケージ

自動車のカーナビがない人は、スマホで代用できます。

スマホを車載するために、高額な費用を支払いたくない場合は、ダイソーの「すべらんスタンド」がオススメです。100円でスマホをダッシュボードに置くことができます。

縦方向の衝撃には弱いので、スマホがスタンドごと転倒する可能性がありますので、衝撃が多い道を走る場合には、両面テープなどでスタンドを固定したほうが良いです。

また、自動車の運転に支障がないように工夫してお使いください。何か起きてからでは遅いので、視界が確保できる位置に取り付けましょう。

おしまい。

生産性爆上がり!iPadのキーボードケース「COMBO TOUCH」と「Folio Touch」の見分け方

iPadのキーボードケース「COMBO TOUCH」と「Folio Touch」は非常に優れたガジェットです。これがあるだけで生産性が爆上がりして、仕事もプライベートも充実すること間違いなし。

ところが、よく似た見た目なので、間違って購入してしまう人が居るはずです。筆者はよく確認もせずに買ってしまったので、どちらも購入するハメになってしまいました。

両者の見分け方を知って、買い間違いをなくしましょう!

見分け方

Combo TouchとFolio Touchの見比べ

どっちがどっちか分かるかな?

パッケージに「COMBO TOUCH」と「Folio Touch」と書かれています。

そう、商品の名前をじっくり見れば、買い間違いは起きません。筆者はよく見ずに買ってしまったのでした。

それぞれのコンセプトと見分け

「Combo Touch iK1095」が分離するで、「Folio Touch iK1094」が分離しない

  • 末尾の数字で判断する
  • ComboとFolioの文字で判断する
  • キーボードの繋ぎ目で判断する

combo touchとfolio touchの見分け方

繋ぎ目の有無

Combo Touch iK1095(分離式)には、SmartConnecterがあります。ケースと布地の間に、土台のようなもので判断できます。

ただ、店頭では箱に入った状態で売られていることが大半なので、やはり商品の名前を見て購入したほうが確実と言えます。

タブレットとして使うなら、COMBO TOUCH

Folio Touch iK1094BKAr

Folio Touch iK1094BKAr

僕が、っていうか大体の人は、タブレット型でも使うことを望んでいると思います。iPadをクラムシェルにする必要性が薄いからです。

テキストエディタを使うときは、キーボードを着けてノートパソコンとして作業する。お絵描きするときは、キーボードを外してタブレットとして作業する。

「当たり前のことをよくブログに書けるよね」って思うかもですが、毎日持ち運んで使うと分かってきます。

ノートパソコンが重くて、使えるシーンが少ないということに。

キーボードを取り外して、ソファでだらんと脱力しながら映画。自由自在に画面の向きを変えられるので、寝転んでも大丈夫です。

あるいは、Bluetoothキーボードを接続して「なんちゃってデスクトップ」みたいにしても面白いと思います。

いろんな使い方ができて、面白いのがCOMBO TOUCHの利点ですね。

まとめ

COMBO TOUCHと、FOLIO TOUCHの見分け方について解説しました。

きちんと商品名を見て買えば、間違えることはないはずです。

もし間違って買ってしまった場合は、気づいた時点ですぐに返品するのがオススメです。

僕はすぐに返品しなかったので、返品期限が過ぎてしましました。こうなるとメルカリや中古ショップで売るしかなくなってしまいます。

安い買い物ではないので、しっかり確認することが重要です。

【SOUND PEATS Air3】力強いサウンドが楽しい

GLiDiC Sound Air TW-5100の左側が故障した。左側のみ音が小さく、ジリジリと電子音がする。左耳だけ使用頻度が高かったので先に故障したのだと思う。No Music No Lifeな僕の生活に影響がある。次なる完全ワイヤレスイヤホンを購入するのが急務となった。

 

qumata.hateblo.jp

 

ドン・キホーテのイヤホン売り場は見るのが楽しい

ドン・キホーテ店内

ドン・キホーテにやってきた。やはりドン・キホーテの陳列棚を見るのは楽しい。時間を忘れる。しかし、どれを選ぶべきなのか的を絞るのが難しい。僕の目にはどれも同じに見えてしまう。

直感的に「これはまずい」と思うものを除外し、特に調べずにSOUND PEATS Air3を購入。耳が疲れにくくて良いな~と思いつつ、惜しい部分が多いように感じた。

長所と短所について包み隠さず語る。

14.2mmのドライバーユニット、迫力十分

SOUND PEATS Air3は、14.2mmのドライバーユニットを搭載した、ダイナミック型の完全ワイヤレスイヤホン

実売価格5千円のエントリークラスだが迫力は十分だ。低音~高音までバランスよく表現されている。

音の傾向としては、輪郭がハッキリ、パキッとした感じ。エントリークラスにありがちな「のっぺり」した感じはない。

どの音域も均等に持ち上がっている。音の大小もしっかりと表現できる。

高価なイヤホンを買いたくないけど、安いイヤホンで失敗したくないという人には超おすすめしたい。これ以上の音を求めるなら、ハイエンドモデルを買うべきだろうとすら思える。

耳に幸福感あり。たとえばKingGnuやPendulumなど低音と高音に特徴があるアーティストは、このイヤホンに合っていると思う。いつまでも聴いていたい気分になる。特にKingGnuの「白日」や「逆夢」は、ボーカルの息遣いの細かい部分まできちんと聴き取れる。これは他のエントリークラスのイヤホンには無い特性。

とにかく、SOUND PEATS Air3は「おお!俺いま、音楽を聴いている!」って感じのノリになれる。

さすがはTrueFree+をヒットさせただけのことはあると感心している。

ただ、これはイヤホンの音に関して言えば、の話。実は全体を通すと非常に惜しい、というか残念に思う部分が多い製品でもある。

長所はあまり目立たず、短所が先に来てしまうのが惜しい

耳の形状を選ぶ

インナーイヤーは、耳の穴の外側に差し込んで使う。僕の耳は大きい。イヤホンの形状が割と小さいので、沿わせることができず、常にスカスカ。頭を動かすとポロッと落としてしまいそうになる。

なので、なるべく耳穴のほうに入るように押し当てるのだけど、それでもブカブカする。この感触が不気味。

こういったことが起きないように、シリコンなどの付属品があれば良かった。

これは使う人を選ぶイヤホンだと思う。非常に残念に思った。

ケースから取り出しにくい

SOUND PEATS Air3はイヤホンが取り出しにくい

突起がなく指が引っ掛けられない

ケースから取り出せないと電源すら入れられない。なのに、コイツはケースから出しにくい。使う前からユーザとの関係性が構築できない、残念なイヤホン。

原因は至ってシンプル。イヤホンを引き出すために必要な「つまみ」がない。

このおかげで気軽に使えない。使うことが面倒だと感じてしまう。

しかし、回数を重ねればケースからの取り出し方を身につけられるので、安心して良い。僕は極度の面倒くさがりだけど、なんとか普通には取り出せるようになった。

タッチセンサーが使いづらい

ケースから取り出すタイミングでセンサーに触れてしまいがち。いきなり爆音になったり、モードチェンジしていたりする。

あとは耳にぎゅっと押し当てて落ちないようにするときに、センサーに触れてしまうことがある。

イヤホンをケースから取り出すとき以外は、なるべくバーの部分を持つように心がけておけば、センサーに触れることはなくなる。

ただ、やはりタッチセンサーは使いづらい。

ケースがサラサラして冬場は落としやすい

ハンドクリームが必須の人は要注意。ケースがサラサラなので、取り落とす可能性が高い。可能なら、ケースの摩擦を減らす運用をしたほうが良い。

例えば、小さくカットしたセロテープを貼る。これだけでずいぶんと取り回しが改善される。ただし、ルックスが悪化するので、そういうのを気にする人は別の手段を考えたほうが良さそう。

もちろん、手袋を着用しているときにも注意が必要。ゴムのイボイボがついているものを着用しよう。

大型ドライバーユニットなのに、重低音がない

メーカーがどのような音を目指すのか。音作りの傾向によって変わるので、なんとも言えないところではあるけど、重低音を期待して購入したのに、重低音がなかったのは痛恨の極み

一応、「低音強調」というプリセットはあるけれど、重低音ではない。あくまでも低音域を上げるだけ。響き渡るような低音を意識している場合は注意が必要。

価格以上の音質は期待できない

まず、実売価格3千円の「SOUND PEATS TrueFree+」が、エントリークラスなのに非常によく出来たものだった。ドライバーユニットもそこまで大きいものではなかったが、やはり低音~高音まできちんと表現できていて、バランスも悪くなかった。

そんなわけで、そちらよりも少し高価な本製品に、それなりの期待値があった。

しかし、SOUND PEATS Air3は5千円なりの音だと思う。これ以上高ければ、誰も満足しないと思う。

14.2mmもあるドライバーユニットで、ズンズンくるような重低音が出せていないのは痛い。

インナーイヤーだし、重低音は諦めたほうが良い。というのは俗説だと思うので、カナル型に勝らずとも劣らないくらいの重低音を響かせてほしかった。

まとめ

非常に惜しい完全ワイヤレスイヤホン「SOUND PEATS Air3」

SOUND PEATS Air3

SOUND PEATS Air3は、音のバランスがよく、どの音域もきちんと出せている。安いイヤホンによくある低音が弱いといったこともなく、誰が聴いても満足できる製品。

しかし、サイズ調整ができない。残念ながら僕の耳の穴にはサイズが合わなくて、使用するシーンが限定的。頭を動かすとイヤホンが落下しそうになるので外出先では使えない。

また、ケースから取り出しづらい、タッチセンサーがゆえの操作性の悪さなど、イヤホン以外の部分が良くない

ゆえに僕の中では使いづらいイヤホンとなってしまった。これは就寝前の動画視聴専用機となりそうな気がしている。

ただし、サイズが合っていて、かつケースからの取り出しが苦じゃないという人がいれば、間違いなく最強の格安完全ワイヤレスイヤホンである。

誰もが使いやすい製品なら良かった。非常に惜しい。

尚、上位機種である「SOUND PEATS Air3 Pro」についてもやはり取り出しには難があるようだ。しかしこちらはカナル型なので、インナーイヤー型が苦手な人は、そちらを選択するというのは十分にアリだと思った。

 

 

Fireタブレットを買ったほうが良い3つの理由

Fireタブレットはメリットがいっぱい

コミックスよりも少し軽い8インチFireタブレット

パソコン歴20年、ガジェットを愛してやまないくまたです

「Fireタブレットって必要??スマホで読めばよくない?」って話を見かけます

スマホがあれば、だいたいのことは確かにできます

じゃあ「Fireタブレットとか要らないよね、さよなら!!」ってなりますよね!?

でもちゃんとメリットがあるんですよ

購入して半年が経過したので、僕が使っていて感じたメリットについて話します

理由1:「あれって読んだことあったっけ?」を回避できる

Fireタブレットの真骨頂だと思う

自分がこれまで読んできた書籍が一覧化されるので、何を読んだのかわかる

そしてそこから、もう一度読み直すことができるんですよね

当たり前のことじゃない?何言ってんの!?」って話かと思いますが最後まで聞いてくだされ!

僕はいま30歳もなかば

その昔、学校の図書室で読んだ本をもう一度読みたくなったよ

でもね「あれ?どんな内容の本だっけ?タイトルは??」ってなっちゃってます

読んだ本をリストアップできていれば、こんな状況は避けれてしまうんですよね

若い人や記憶力が良い人は「なぁんだ、そんなことー??ははは、バカみたいw」ってなるかもしれない

だけど、残念なことに僕は忘れてしまった

あのとき、Fireタブレットさえあれば…

「こんなにもたくさんの本を読んだんだ!あっこれもっかい読もう!…!あのとき感じなかったことが、今だとこんな風に思えるんだ!!Fireタブすごっ!!」ってなれるかも

タイムマッシーンとしても使えちゃうのはすごいところ

理由2:用途を分けることで、整理がしやすい

スマホって日々使うものじゃないですか

電話、メール、LINE、Twitter、電子決済、マップ…などなど、いろんなことに使いますね

ここに電子書籍を入れると、さすがスマホ!!やっぱ頼れるなぁ~~~っ

でも、スマホを機種変更したり、壊れたりしたときに新しいスマホを買いますよね

そのときにダウンロードするのめんど!!ってなるんですよね

新しいスマホにしてウッキウキで外出したら、「電子書籍ダウンロード忘れた!!ガッデム!!」ってなることもありました

面倒くさいだけならいいんだけど、忘れるのは痛い

ところがFireタブレットなら、電子書籍専用なのでスマホみたいに入れ忘れた!!ってことはほとんどない

起きてしまったときは…素直にあきらめるべし

あと、最近のスマホはmicroSDカード非対応の機種が多い

しかしFireタブレットはmicroSDが1TBまで対応しているので、かなり電子書籍が入ります

Fireタブレットを新しくした場合でも、microSDを入れ替えれば良いだけなので、非常に便利です

専用端末ってことにしておけば、このように整理がつきやすいので良いですよね

理由3:本が傷まない

電子書籍だから当たり前ですが、本が傷みません

寝る前に読むことが多いから、ベッドサイドで「ぐちゃぁ…」ってなってることもあったよ!

でもFireタブレットのおかげで、最近はまったくそんなことにはなってません

ハードカバーを超えたねっ★

まっ、これはスマホでもPCでも同じことが言えるのでFireタブレットだけに限った話ではないですけどね!(こじつけたかった)

デメリット

デメリットというべきかどうか?という疑問はありつつも、使う人によってはそう思うかもなーってところを考えてみました

管理する端末が増える

バッテリの充電、OSアップデート、パスワード更新…などなど、めんどくさっ!!

それももうあきらめてください

むしろ本棚を撤去できて部屋が広くなるというメリットもあるので、プラスに考えてください…

初期投資が必要

FireタブレットとmicroSDカードを初期投資したら、けっこう金使ったぞ!!

それはむしろあきらめてください

利便性とトレードオフの関係なので…

買った本が売れない

紙の書籍ならブックオフで売れるぞ!!なんか損した気分!!

あなたはお気に入りの本まで売ってしまうのですか…??

もし思ったような内容じゃなければ、7日以内なら返品ができます!!

ただしamazonの裁量ということなので、全額なのか半額なのか?ちょっとわかんないですねw

「全部読んだけど返品させて!!」は、一般的にはナシ寄りのナシでありまーす

amazon「速読したって全額返金はさせねーよ!!」

Amazon公式見解

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G937D322PWZ6L9BL

 

個人ブログによる見解

www.rere.jp

 

まとめ

Fireタブレットは自分がこれまでに読んできた本を思い出せる&読み返せるというメリットがあります

それから、書籍の専用端末として使えるので、スマホがごちゃごちゃしないのも特長です

一方で、kindle本は返却に制約があり、注意が必要です

そんなわけで、僕はFireタブレットを超オススメしてます!!本をよく読む人こそ、Fireタブレットを買うべき!