ベアのす

ガジェットと雑記と、ダイソーと生きていくブログ

ブロック塀に居る赤い虫は、カベアナタカラダニ

カベアナタカラダニという赤い虫がYahooニュースで話題になっています。これブロック塀にウヨウヨ湧いていて気持ちが悪いですよね。春先から初夏くらいにかけて頻繁に見かけます。

5~6月に大量発生!赤くて小さいあの虫の正体と対処法(有吉立) - エキスパート - Yahoo!ニュース

生態系もいまいちよく判っていない部分が多く、謎だらけです。

この奇妙な虫の対処方法について紹介します。

カベアナタカラダニって何?

アスファルト、コンクリート、花など表面がざらざらしたところに湧きやすいダニの一種です。

家の中に生息するダニとは違って、人への攻撃性はないそうですが、海外では血を吸われたなどの報告があがっています。私はこのダニに血を吸われたことはないし、世間的にも攻撃性はないとされていますので問題ないと思います。

ただ、外干しの洗濯物に付着したり、コンクリートに触れたら赤い体液が皮膚や服に付着したという例がありますので気持ち悪いですよね。

そして天敵がクモだと言われています。カベアナタカラダニが多い場所には、クモが増えやすいようなので苦手な人は早めの対策が必要です。

5月〜7月ころによく見かけますので、今の時期は要注意ですね。

謎の虫に注意 | 岡山・倉敷の木造注文住宅

対処方法について

1. 水に溶かした洗剤を噴霧する

スプレー容器に水をいれ、中性洗剤を混ぜるのが良いそうです。具体的な割合はわかりませんが、私が試した感じだと水8:2洗剤くらいで良さそうです。中性洗剤によりタカラダニは窒息死するようですね。これなら潰さずに駆除できますので赤いシミができることはありません。

赤いダニの正体はカベアナタカラダニ!駆除方法を解説 | 生活110番

2. 水で流す

根絶することはできませんでしたが、一時的にその場から居なくなります。翌日くらいには復帰していますので、気づいたらかけ流すのが良いでしょう。

壁やベランダにいる小さい赤い虫「タカラダニ」の駆除・予防対策を解説 - 東京・神奈川・埼玉の害虫駆除や鳥獣対策は808シティ

3. 防水塗装する

賃貸なら大家さんに相談しましょう。持ち家など所有物ならDIYするか、工務店などに相談するのが良いでしょう。カベアナタカラダニは、ざらざらした表面に棲息することが多いです。

一説によればコンクリートなど穴ぼこに「苔」があり、それらを餌にしている可能性があるとのこと。また、花弁にも集まることがあるようなので、カベアナタカラダニは植物食なのかもしれませんね。

タカラダニをご存知ですか?/京都府ホームページ

人体への害はないの?

その生態系が解明されていないため、人体への害がどれくらいあるのかはわかっていません。

一説によるとカベアナタカラダニを潰したときに出る、赤い液体が皮膚に付着すると、炎症を起こす可能性はあるそうですが対処方法は確立されていないようです。

しかし、ダニの一種ということなのでアレルギーがある人には何らかの影響があるかもしれません。

なるべくは接触を避ける生活を送ったほうが良いのかもしれません。

殺虫剤の使用は、時間・場所・場合を考えて

水で流すくらいで十分な効果が得られます。殺虫剤が良いアイデアとは思えません。

もし殺虫剤をどうしても使いたい場合は、TPOを考えて使うのが良いです。

ビジネス街なら、行き交う人々の流れがあります。そんな中で殺虫剤を噴霧すると通行人に迷惑がかかるかもしれません。

住宅街なら、洗濯物を干す人、窓を開け放って空気を入れ替えている人など、生活のサイクルがあります。デリカシーゼロの殺虫剤噴射は迷惑すぎます。

屋外で殺虫剤を散布する場合は、周囲をよく観察して迷惑にならないか確認しましょう。近隣の人にあらかじめ言っておくのも良いと思いますよ。

まとめ

ゴールデンウィークが過ぎ、カベアナタカラダニが出てくる時期になりました。潰れると赤い液体が付着する、見た目が気持ち悪い、クモが増えるなど、関連したトラブルが増えます。

根本的な対処としてコンクリートを防水にするなど、ざらざらしたところを減らす必要があります。花弁にも集まる習性がありますので、見かけたら水で流しておいたほうが良いでしょう。

救急車を運転するのは人間なので、エラーは起こす。エラーが起きにくい対策が重要

救急車が搬送先の病院までのルートを誤り、到着が遅延したというニュースがありました。高齢の女性は搬送先の病院で死亡が確認されたそうですが、搬送前から意識無し。遅延が原因だったかどうかは不明とのことでした。

news.yahoo.co.jp

このニュースについてネット上では以下のような反応があります。

  • 救急隊員の仕事は命を預かるので大変である
  • 予定通り到着していれば、助かったのかどうかは分からない
  • 仕方がないことである
  • 報道のしかたに問題がある

たしかに救急隊員の仕事は大変だと思います。1分1秒が運命を分ける仕事なので、今回のような道を間違えるようなことが起きれば、助かる命も助からないこともあるでしょう。

では、道を間違えた原因というのはいったい何だったのでしょうか。すべて憶測に過ぎないのですが、考えてみましょう。

救急車にはカーナビがある

毎回、同じ道を走るわけではないので、救急隊の方が迷わないようにカーナビが搭載されています。私たち一般人も遠出をするときにはカーナビを使用します。便利ですよね。カーナビがなかった時代では、ゼンリンの地図を片手に目印となる建物を探しながら目的地までクルマを走らせました。

カーナビは多機能であり近道、う回路、有料道路を避けるなどさまざまなことができます。しかし、それは時と場合によって障害になる場合もあります。

たとえば時間帯によって混雑しているルートを回避しきれなかったり、寸前まで回避していたもののタッチの差で急に混雑し始めることもあるそうです。

そういった場合に頼るものが、人間がこれまで得てきた経験や勘です。とあるベテラン救急隊員の方が語った記事がありますので、詳しくはそちらを読んでみてください。

renaissance-media.jp

ただ、ここで勘違いしてはいけないのは、カーナビが悪いということではありません。今回起きたことは道を間違えたということであり、ヒューマンエラーなのか機械的なトラブルなのかが語られていません。

技術的なことで解決できる道を探す

カーナビが救急車にとって完全なものではないのなら、救急車にとっての完全を技術的に目指すということが求められると考えます。

・・・と、言ったものの費用の問題や技術的な問題もありましょう。完全をつくるということは難しいですよね。日本国内の車両すべてにGPSを取り付けて、車両の流れが把握できるようになれば完全に近づくのでしょうけど、個人情報の観点などから困難ですね。

それならもっと簡単な方法で、病院の位置が誰にでもすぐに分かるようになっていれば良いのではないでしょうか。

道路に立て看板を置く、マーカーを表示しておく、病院にバルーン等目印になるものを設置しておくなど、さまざまなことで解決に近づきそうな気がするんですが難しい問題でしょうか。

人の命には代えられないことなので、今回のようなことが起きないよう政治的な働きかけが肝要だと個人的には考えています。

まとめ

救急車が道を間違えてしまうことはあります。人間がやることなのでミスは絶対に発生します。ミスが起きない人間などありえません。

そのためにカーナビを導入したり、日ごろの訓練が求められるのですが、そこはどうしても人間という壁が待っていますので、やっぱり起きてしまいます。

また、このような問題が起きてしまったときの対策として言われるのは、ヒューマンエラーを起こさないよう当事者を指導せよということです。ヒューマンエラーを排除できないことが分かっているはずなのに、同じことを繰り返させようとするのはどうかと思います。

ルールやシステムで回避するような施策が求められるのではないでしょうか。

なぜ?連続5時間、休憩時間がゼロは違法ではなく合法について

学生アルバイトのAさんは、16時~21時までの5時間、レジ打ち業務をやっています。この時間帯はラッシュが続くので一息つく暇がありません。過酷な環境ですが、客が居なければレジ下に好きな飲み物を自分で用意しておいて、飲んでも良いことになっています。

ただ、Aさん曰く、用意した飲み物に口をつけることはほとんど無いとのこと。

レジ打ちなので一時的に閉めて勝手に休憩するわけにはいかず、客が途切れないのでどれだけ辛くても周囲に相談ができない環境だそうです。

こんなことを続けていれば、いずれ過労や膀胱炎などの病気にかかってしまいそうですが・・・。

休憩が取れたら良いのですが、どうしてこのような過酷な環境になってしまうのでしょうか?

6時間未満の労働者は、休憩時間が無い

労働基準法によれば、6時間未満の労働者には休憩時間を与えなくても良いことになっています。

つまり5時間労働のAさんには、会社として休憩時間を与える義務がありません。むしろ6時間以上労働している人と同じ基準にしてしまうと、不公平感が出てしまいますね。

しかし、6時間以上の勤務となった場合には労働中に休憩を取得します。たとえば3時間や4時間など労働時間が半分を経過したあたりで取りますよね。リフレッシュして後半戦に備えられるわけですから、5時間労働でも休憩があっても良いはずです。

今回の例はレジ打ちのアルバイトですが、肉体的にもっとハードな仕事内容ならどうでしょうか。5時間もの間、休憩なしで耐えられる人が居なかったら、休憩を与えるのかな?レジ打ち5時間に耐えられる人が居るから、休憩は与えられないということになるのでしょうね。

法律上の問題がないとはいえ、客が途切れない状況でぶっ続けは心身ともに疲弊してしまいます。

労働時間・休憩・休日関係|厚生労働省

耐えられないようであれば、会社と相談

5時間連続で仕事をさせても法律上問題がないということですが、耐えられないほどのハードワークであれば、会社と相談して小休憩を取らせてもらうこともできるはずです。

法律上の問題がないから小休憩は取らせられないというのであれば、休憩時間分だけ勤務時間を削減することも検討するのが良さそうです。会社としてはその時間帯のレジを死守してもらいたい意向があるはずなので、2時間半過ぎたら10分の休憩を与えるほうがマイナスが少なく済むはず。

相談できないような職場なら、別のアルバイト先を探したほうが賢明といえるでしょう。

まとめ

5時間連続で労働しても休憩は取らなくても、労働基準法では問題となりません。ただし、仕事内容によっては休憩を取らないと効率が落ちるようなハードワークなら会社と相談する余地はあるはずです。

そもそも・・・普通なら4時間区切りくらいで募集していることが多いですし、トイレ休憩くらい行かせてもらえるような気がするんですが、本当にぶっ続けでレジ打ちしないといけないのかが疑問に思います。

なお、レジ打ちに椅子を導入するといった職場環境の改善に乗り出している企業もあるようですよ。従業員の負担が少しでも減って、仕事効率を上げてもらえるように考えてくれる職場があれば、そちらに移っても良いのではないでしょうか。

Aさんに快適なアルバイト生活がありますように・・・。

qumata.hateblo.jp

 

フルタイムからパートタイムへ・・・退職金がゼロになる?労働者の権利とは一体

地方自治体のパートタイム非正規職員の退職金はゼロ?という痛ましいニュースが流れています。

これが一体なにを指しているのかがよく分からなかったので、調べてみました。

参考:

退職金ゼロにする奇策が全国自治体で横行 非正規公務員5.8万人、勤務が毎日15分短いだけで「パート扱い」:東京新聞 TOKYO Web

パートタイム非正規職員とは

週に38時間45分(1日あたり7時間45分)未満の労働時間になる、公務員労働者のことを指します。

つまり「時短勤務」とよばれる働き方ですね。

また、非正規職員の全体数は2023年4月1日時点で74万2725人です。2005年度以降で最も多いことがわかっています。

 

パートとフルタイムで退職金の有無が変わる

「職の整理だ」と言われフルタイムからパートタイムに変更させられたと語る女性が居るそうですが、実際のところはわかりません。

恣意的(思うがままの振る舞い)ではないかと勘ぐるようなメディアや有識者も居ますが、果たして?本当にそうなんでしょうか。当事者じゃないと分からないところです。

しかし、突然、退職金ゼロになるような雇用形態になったらどうでしょうか。

長きにわたって労働してきた立場などを考えれば、恐ろしすぎて想像したくないことです。

若い世代ならiDeCoなどで代替できる可能性はありますが、定年退職が近い世代のセカンドライフの想定が一気に崩れます。

もし本当のことであれば、労働者の権利について改めて考え直す必要がありそうな話です。

一般企業ではそもそも退職金がないこともある

突然、社内規定の変更で退職金制度がなくなり、iDeCoなどへ変更された事例もあります。

積立なら企業が支払うはずだった退職金よりも多く支給される可能性もあります。それから世の中的にも流れに沿っていると感じますよね。

40代、50代で突然、退職金制度を変更されては困るので、積立による代替が間に合わない場合については、企業が退職金の一部を支払うなどの配慮は必要だと思います。

これと同じように、代替手段を用意したうえで雇用形態を変更するのが肝要ですね。

突然なのは非常に困ります。

まとめ

フルタイム非正規職員には退職金が支払われ、パートタイム非正規職員には退職金がありません。

フルタイム非正規職員がなんらかの理由でパートタイム非正規職員となった場合には、これまで積み上げてきた退職金がなくなってしまうという話でした。

退職金がゼロという事態にならないよう、積立投資で回避するなど代替手段を用意してから実施するなど労働者が不利にならないような運用が必要です。

 

参考:

増加する「非正規公務員」とはなにか?/上林陽治 - SYNODOS

公務労働に「正規」も「非正規」もありません―自治体労働者の誇り― | 直言 | 自治体問題研究所(自治体研究社)

※本記事では下記サイトより画像をお借りしております

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

レジ打ち中に座る?過酷な労働環境を打破した大学生、日本の救世主

斜め上のトレンド担当、くまたです。

レジ打ちのバイト、しんどいですよね。私は過去にレジ打ちのパートを経験しているのでハッキリ言えるんですが、特にスーパーのレジ打ち。作業がない時間が長いと、立ち続けるだけという辛い状況になります。

そんな過酷な労働環境を打開すべく、1人の大学生が「レジ打ち中に座っても良いので?」と疑問をぶつけたことが話題になっています。

 

詳しくはこちら

レジ接客座ったままOK? 「環境改善を」イス置く店も ドンキで“専用イス”試験導入(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

 

レジ打ちはしんどい

なにがしんどいのか?レジ打ちの作業がないときは暇です。この暇な時間が長くなると、時計とのにらめっこになります。

「あと3時間もあるのか・・・辛い」

こんな心境になるのが精神的にしんどいです。

その他には、足が痛くなる、腰が痛くなる、肩が凝るなど身体的な苦痛を伴うことがあります。

レジだけ打っていればいいのか?といえば違います。

作業はお店によって異なりますが、袋の補充、釣銭の補充、買い物カゴの整理などもありますので、暇な時間がずっと続くわけではない場合もあります。

 

レジ打ちは忙しい

繁忙の時間帯は、とにかく忙しいです。

特売の日、ポイントアップの日、こどもの日などイベントがあると地獄のような忙しさになります。

その他には、値引きが増える夜の時間帯。半額になるとそれを狙った客が押し寄せる上に、レジの数が少ないとレジ打ちが間に合いません。

しかも、値引きシールにバーコードがあればレジ操作で困ることはありませんが、バーコードがない場合は金額を手打ちしないといけません。

さらに、クレームを言いに来る客も居ます。近くにサービスカウンターがあるので、そちらで言って欲しいのですが、店舗によっては常駐していないことがあります。レジの従業員が兼任しているパターンもありますので、多忙を極めます。

なお、お店の管理が行き届いていない場合、賞味期限が切れているものをレジに通すと、エラーとなり提供ができなくなります。サービスカウンター専任があれば引き継ぎが可能ですが、兼任だと自分で処理しないといけません。

まだまだレジ打ちの担当者がやるべき仕事はたくさんありますが、書ききれないのでこれくらいにします。

地獄ですね。

過酷な労働環境に”椅子”という助け舟

とある大学生の方が事業者に対し、スーパーやコンビニで接客業をする従業員へ椅子を提供することの重要性を訴えました。

大学生はイベントを開催し、労働組合などに訴えかけたのが功を奏したのか、あの「ドン・キホーテ」が浅草店のレジスタッフ向けに、椅子を導入したという話があります。

これでドン・キホーテ浅草店のレジスタッフの負担の削減が期待できます。そこから横展開して、各社コンビニやスーパーでも椅子を用意してあげられる世の中になると良いですね。

 

まとめ

人によっては取るに足りないことかもしれませんが、日本という国がさらなる発展をするための第一歩と見て良いのではないでしょうか。

レジ打ちが過酷な仕事であることは先ほど述べましたが、人の入れ替わりが激しい店舗を見かけます。このままではお店の存続が危ういのではないか?と不安になりますね。

一方、レジ打ちでも腰を掛けられる(座れる)のであれば、ちょっとは負担が減るので「やってみようかな?」と思う人が増えそうな気がします。

今後、無人レジが増えていきレジ打ちという仕事が減っていくのかもしれませんが、無人化して自動になる日はすぐには来ないです。

話題となった大学生の取り組みは、日本の将来を救ったと言っても過言ではないでしょう。

日本の企業は古い考え方が多く、風通しが良いとは言えない企業も存在します。古き良きという捉え方もありますが、新しい取り組みをしていくことが発展する上で不可欠なことです。

 

※本記事は下記WEBサイトの無料画像をお借りしています

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

うるさい子連れ客が飲食店で迷惑行為をやめない?解決策は「理解する」「歩み寄り」「ルールづくり」

斜め上にズレている時事ネタニュース担当、くまたです

 

私は月に二度、回転寿司チェーン店を利用するヘビーユーザーです。頻繁に子どもがうるさく騒いでいたり暴れていたりすることがあります

 

酒で酔ってうるさくしている大人客も、もちろん居ます。すべての子連れ客が周囲に迷惑をかけているわけではありません

 

しかし、ネット界隈では子連れ客に対する反応が厳しく、親のしつけが悪いなど冷ややかですよね

 

この問題を解決するには、周囲の理解と助けが必要です。その理由について説明します

 

まずは子供の特性や特徴を理解する

小学校中学年くらいまでの子どもは、騒ぎ出すとなかなか止まりませんよね。タガが外れると大きな声で騒いだり、走り回ったりと好き放題です

 

興奮状態の子どもに、親が口頭で注意しても制止できる子どもは、ほとんど居ません

 

私も子どもの頃はそういう時期がありました。というか興奮してはしゃいでいるときは、親の声なんて耳に入っていませんでしたね

 

さまざまな考えや思想を大人が持っているように、子どもにだって特性や特徴があります。すぐ泣く子、怒る子、笑う子など、十人十色なんですよね。

 

「うるさい子どもだ」と短絡的になる前に、子どもという生き物を理解することが先決です

 

当然、うるさい子どもや客を許容する必要はありません

 

まずは理解して認めるところから始めるのが大切なポイントですね

 

親のしつけが悪いと決めつけない

子どもが騒いでいても親がスマホをいじっていたり、見ているにもかかわらずスルーしているような場面を見かけることがあります

 

たしかに、スルーしている場合についてはそれはもう、親が悪いとしか言いようがない気もしますが、果たしてそうでしょうか

 

子どもは感情が高ぶりやすい性質があります。そして一度タガが外れるとコントロールするのは非常に難しいです

 

先ほども書いたように、興奮状態の子どもは親の言葉が届かず、周囲がまったく見えなくなります。いくら子どもに静かにするよう言い聞かせても改善することは困難です

 

日ごろから家庭内で指導していたとしても、楽しくなるとどうしても騒いでしまうのです。大人だって酒で酔って楽しくなって騒いで迷惑をかける人も居ます。当然、酒が入っていなくてもうるさい人はうるさいです

 

これは親のしつけがどうこう言う問題ではないですよね。本能的なことと言えます

 

子どもという前に、子どもだって一人の人間ですから、親のしつけ云々ではなく本能的なところからくるのです

 

つまり「子どもがうるさいから親のしつけが悪い」ではなく、「人という生き物の本能」からくる行動なので、しつけとかそういう問題ではないのです

 

もちろん親御さんのしつけをしている姿を想像すると、文句なんて言えるわけはありませんけどね

 

お店の取り組みやルールづくり

親と子どちらにも社会的な教養を身につけてもらう必要はありますが、それと同時にお店の取り組みを明確にすることも肝心だと言えます

 

例えば、あらかじめルールを設けておき、反する客についてはペナルティを課すなどの対処があっても良いと思います

 

子どもの抑制が難しいとはいえ、行き過ぎたら他の客への迷惑になります

 

もっとも肝心なことは、歩み寄り

子連れ客が店内に居るなら、周囲の客は子どもの性質を理解することが大切なことだと書きました

 

親御さんのしつけも重要なことであり、何ならこれがすべてであると言っても良いです

 

子どもが暴れたり騒いだりして制止しないようなら退店する

 

そして、そのようなファミリー客を見かけたら「うるせーな」と思ってネット上に書き込んだりしない

 

お店はルールを設け、必要に応じた対応をおこなう

 

三者三様の対応をすることで、問題を解決する一歩だと私は考えます

 

みんなで少しずつ思いやりを持ち寄ってもった行動をすれば、やさしい世の中になると思いますよ

 

参考:

飲食店で奇声を上げ料理投げる子ども、スマホ見て注意しない親…清掃に30分以上、店主の本音「出禁にしたい」(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース