ベアのす

ガジェットと雑記と、ダイソーと生きていくブログ

リチウムイオン電池が淘汰されないので、ネガキャンする

僕はニッケル水素電池を使用したガジェットを推奨します。

理由は2つ。

気になるランニングコストと部品の供給

リチウムイオン電池のランニングコストが高い
リチウムイオン電池のイメージ

リチウムイオン電池を搭載した機器は、バッテリ交換に費用がかかります。

例えばノートパソコン、スマホ、タブレットはその代表例です。

CPUやメモリなどの主用部品が故障してなくても、バッテリが寿命になった時点で交換が必要になります。

しかも、リチウムイオン電池の寿命はおよそ2年間と言われています。

計画的にリプレースする人は、バッテリ寿命=製品の寿命と捉えて新しい製品に乗り換えます。

例えば10万円のノートPCを2年ごとに買い替えた場合は、1年で5万円、日数単位で136円/日。

月々、およそ4千円の貯金をしておけば、2年後には10万円のノートPCを購入できます

もちろん、貯金する余裕があればの話ですが。

ちなみに国内のバッテリ交換サービスの価格はピンキリですが、NECだと2万円強もしています。

バッテリ交換サービス(NEC LAVIE公式サイト)

めっちゃ高い!と言いたいところだけど、交換したらまた2年使えることと、新しい製品に買い換えるコストと比較すると安い・・・?

言葉巧みなショップ店員にパソコンを売りつけられる

「いえいえ、お客様。そのような考え方はおやめになってくださいまし。ハードウェアの技術は日進月歩。2年はあまりにも長すぎます。ハードウェアの脆弱性を突いたサイバー攻撃が増えております。そのような攻撃から身を守るのは、新たなハードウェアを搭載したノートパソコンなのです。悪いことは言いません、新しいものをお買い求めくださいまし。」

なんて響きの良い言葉をかけられて、ついつい新しいものを買ってしまう。

間違ってはいないのだけど、時間が経てばベンダーがセキュリティパッチを提供します。

そして新しい製品だからといって、セキュリティが万全ということもないのです。日常における情報セキュリティ対策(IPA 情報処理推進機構)

と、かなり話が逸れてしまったわけですが、

しかし、電子機器にはメーカーによる部品の供給期限があります。

部品の供給が終了する=保守が終息するということ。修理が不可能になりバッテリの交換ができなくなります。

バッテリさえ生きていれば、まだまだ使えるのに・・・!と悔しい思いをしたことはないでしょうか。

こうしたジレンマからの解放できるのは、ニッケル水素電池というわけです。

Amazonなら8本セットが千円弱。非常に経済的です。

パソコンはまだまだ難しいかもしれませんが、スマホくらいはリチウムイオン電池の呪縛から解放されても良い頃なんじゃないでしょうか。

リチウムイオン電池は爆発する可能性がある

日本では年間に41億個もの電池が製造されています。

そのうち13億個がリチウムイオン電池。電池工業会(なるほど電池Q&A)

正しい運用で寿命を迎えた電池は、リサイクルによって新たな生を受けます。

もちろん自分が使っているリチウムイオン電池も、正しく運用すれば天寿を全うしてくれることでしょう。

そして、現在のところ発火や爆発などの報告が上がっているものは、海外製の粗悪なバッテリばかりです。

なるほど、では大丈夫・・・ではないのです。

上等だろうと下等だろうと、リチウムイオン電池であることに代わりはありません。

リチウムイオン電池の管理は難しい

いくら自分がきちんと管理していると思っていようが、ひょんなことから発火する可能性は否定できません。

【参考になるニュース】

リチウムイオン電池を充電中「ボンという音」…2階建て全焼、車いすの男性がやけど(讀賣新聞)

カバンの中で勢いよく発火、発煙 リチウムイオン電池の事故、国民生活センターが再現動画で注意喚起(ITmedia)

技術が進歩してきているとはいえ、進歩と共に危険性が下がるようなものでもないです。

上記のニュースで驚くべきは、モバイルバッテリの端子にシャープペンの芯が付着して、発火する可能性があったということ。

日常的にシャープペンを携行する人なら、カバンの中で接触する可能性があるため非常に危険だといえる。

シャープペンシル芯の伝導性と燃焼〜フィラメント利用への可能性を探る〜(熊日ジュニア科学賞)

バッテリに衝撃を加えたり、熱したり、水分を加えたり、過放電の状態が続苦ことがないように管理するのが原則。ですが、絶対にそんなことは起こり得ない!と断言できるでしょうか

詳しいことは電池工業会の二次電池取り扱いについてを読むことをオススメします。

だから、僕はニッケル水素電池が使えるキーボードをオススメします

高価だけど、PFUのHHKB(BT)や、FILCOのMINILAなどをおすすめします。

本当はもっと乾電池式のガジェットが増えたらいいのだけど、残念なことに数はそう多くないのです。

他にはマウスも乾電池式のものがありますね。

次はスマホあたりが乾電池式になってくれると嬉しいけど、そんな世の中が来るんだろうか。

あと、僕のほしい物リストを公開しておきますね

www.amazon.jp

まとめ

リチウムイオン電池が搭載された電子機器は、定期的な修理が必要です。ランニングコストが嵩むうえに、発火などの危険性もあります。

乾電池式であり、自分で交換できる製品の使用をオススメします。(種類が少ないけどねっ)

GLiDiC Sound Air TW-5100の音について

GLiDiC Sound Air TW-5100は、音の輪郭をはっきりさせたクリアなサウンドを奏でます。

高音〜低音までしっかりと出ているので、苦手とする音はありません

僕は毎日、Sound Air TW-5100でPendulum(ドラムンベース)を聴いていますが、ベースの高音とドラムの重低音がきちんと出ています。

非常にバランスが良いです。

GLiDiC Sound Air TW-5100のバランスが良い

1万円くらいで買えるイヤホンとしては、優秀だと思います。

過去に1万円クラスの某有名メーカーのBluetoothイヤホンを買ったことがありましたが、全体的にぼんやりとした音で、すぐに聴くのをやめてしまった苦い経験があります。

なので前評判が良いこのイヤホンについても、「ぶっちゃけそうでもないんでしょ?どうせ。Bluetoothだから高いだけで、そんなに良い製品ではないんでしょう。」と高をくくっていましたが良い意味で裏切られました。

で、ぼんやりとした某メーカーのBluetoothイヤホンに違和感があったわけですが、音の歪みや音圧不足が原因です。

じゃあSount Air TW-5100はどうか?

もちろん、違和感になるレベルの歪みや音圧不足はありません

音量を上げれば上げるほど、音圧を感じます。でも、音の歪みは感じないし、音の割れも生じません。

つまり、1万円にしてはハイレベルな仕上がりなんです。

ただ、少し残念に思うことがあります。

不得意な曲はないけれど、得意な曲もない

GLiDiC Sound Air TW-5100

音の傾向は「クリアでナチュラル」なので、当然ながら聴き疲れることはありません。且つ、重低音についても不足なく出ています。

しかし、僕の大好きなPendulumを聴いていても、耳が幸せに感じないのです。

これはPendulumの曲に対して、Sound Air TW-5100の低音域がやや出力不足なことが原因です。

例えば、「CCZ Coffee Bean DC-1」のようなドンシャリ系で聴くと、耳が幸せになれます。

何を聴いても違和感はないものの、得意な分野がない

少し中途半端なような気がします。

この点についての解決策は、イコライザーを使うことです。

ナチュラルな分、味付けも簡単です。

強いて言うなら、ハイトーンボイスが合う

「Official髭男dism」や「King Gnu」などが良いです。

ちょっと前の世代だと、福山雅治やL'Arc〜en〜Cielなども相性が良いです。(福山雅治はハイトーンではないけれど、良い感じだった)

まとめ

とてもバランスが良い、1万円以内の左右分離型Bluetoothイヤホンです。

不得意なジャンルはなく、何でもこなす勇者タイプ。

ただし、専門分野がなく扱いに困る優等生とも言えます。好きなジャンルが固定されている場合には、無くてもよかったかなあ・・・と思うかもしれません。

16インチ2Kモバイルモニタ。MacBook(Retina)との組み合わせはイマイチ

パソコン歴20年のくまたです。

今回は「Eletokerの16インチ2Kモバイルモニタ」の商品レビューです。

16インチの2Kといえば、MacBookと同じです。そんなモバイルモニターをWindowsで使ってみたらどうか?という観点で話をしていきます。

150%~200%拡大表示にすると、めちゃくちゃ文字がキレイに見える

16インチでWQXGA(2560×1600)の解像度。189ppiの画素ピッチは表示される文字が綺麗です。

20インチ台のフルHDばかり使っていたので、これを使い出すともう戻れないです。

16インチという絶妙なサイズ感が良いのではなく、フォントが滑らかに美しい輝きを放っていることが素晴らしいのです。

特にWindowsノートやChromebookなどと組み合わせたときに、強く感じます。

ただ、Retinaディスプレイを搭載したMacBookとの組み合わせでは使わないほうが良い気がしています。その理由は次に説明します。

Windowsノートとの組み合わせには最強だけど、MacBookと組み合わせるには弱い

MacBookとこのモバイルモニタでは力不足です。Retinaほど高精細ではないので、お互いを見比べたときに違和感があります。

文字の表示にこだわることはない

というのであれば、MacBookだろうと問題ないでしょう。ただ、僕はとても違和感を覚えましたってだけの話です。

外に持っていくには、ノートパソコンのバッテリ消耗が気になる

フルHDよりも高解像度なので、バッテリの消費が速くなります。

ACアダプタを常備していて、コンセントも取れるって環境なら気にしない問題です。なので、電源が確保できる環境ならガシガシ使いたいところ。

コンセントがない場所での作業には気を遣います。

ただでさえノートパソコンのバッテリを使うのに、さらに高解像度で負荷を高めるのは外出先での作業時間を縮めるだけです。

さらに言えば、バッテリの寿命も縮めてしまう行為ですね。

高解像度の美麗な文字でテキストエディターを使えるのが最大のメリット。これを外出先で使わずして、何がモバイルモニターなのかと聞きたくなります。

ジレンマ。

結局、MacBook使用時の違和感が拭いきれず手放してしまった

バッテリの消費が気になってしまって、外へ持ち出す機会が少なかったです。

さらに追い打ちで、MacBook使用時の違和感がどうしても気になってしまいました。

特に画面を並べたときに、MacBookのRetinaディスプレイの美麗さと比べてしまいます。

かと言って、デスクトップ用に使うのは、メインモニタとサイズ感が合わなくて脳の錯覚が起きます。

フォントの美麗さとトレードオフとなるバッテリの消費…デスクトップとの組み合わせはイマイチなど、色々と考えた末、メルカリで売却しました。

まとめ

Windowsノートとの組み合わせは最高に良いよ!MacBookもRetinaディスプレイじゃなければ良好!

やっぱりRetinaディスプレイを超えるモバイルモニタは、4K解像度の12インチあたりのような気がします。

小型のミニPCが気になり始めたので、Amazonで市場調査した結果

iPadでクリエイトしてます、くまたです

@最近、仕事や資格取得などなど、がっつり時間がとれておりません。もうちょっとブログを書く時間をとりたいのだけど・・・

そんなときにですね、

自作デスクトップパソコンが邪魔なので、いっそベアボーン化させようと考えましたが、パーツを更新するとお金がかかります

「どうせお金をかけるなら、新品の完成品が欲しいな」と考えました

そんなわけで、ミニマムなパソコン生活を送るべく、ミニPCをAmazonで調査してみました

MINISFORUM EliteMini HX90

Ryzen 9 5900HX が搭載されている超最強のミニPCです

※画像はAmazonから引用

このHXのすごいところは、縦横が約20cm、厚み6cmほどの小型ケースに、Ryzen 9 5900HXを詰め込んでいることです

メモリ16GB、512GB M.2 2280が詰まれているので、相当なことがない限り、スペック不足に陥ることはなさそう

もちろん、メモリとSSDの増設・交換も可能です

メモリを増やして動画編集・RAW現像がやりたいというニーズも、それなりにこなしてくれるんではないでしょうか

で、これを ゲームマシンにできるか? と期待している諸君へ

そう、これはゲームマシンにもなるようですよ

youtu.be

注目したいのがApexLegendsのフレームレート

フルHD、高モデル設定、他は低設定で60fpsをキープしていました

つまり、すべて低設定にすれば、フルHDでもそつなくプレイできそうだってこと!

さすがにPS5ほどの高画質・高リフレッシュレートではプレイできないですけど、がっつりプレイしないなら及第点なんでは?と思いました

あと、M.2経由でeGPUも使えます

オンボードGPUの性能じゃ足りない場合は、うまく加工すれば常用できるんじゃないでしょうか(適当)

あ、言い忘れましたけど、高負荷時にはファンの音がそれなりに鳴るようです

MINISFORUM DeskMini UM250

Ryzen Embedded V1605B を搭載したミニPCです

※画像はAmazonから引用

5万円台で購入できる、ミドルスペック

8世代目のCore i7と肩を並べる性能があるようだ

ゲームもそれなりにこなせるようなので、マイクラミニPCにちょうど良いのかもしれないですね

というか、先に紹介した「MINISFORUM EliteMini HX90」が衝撃的すぎて、他の製品が霞んで見えるwww

番外編

iPad mini 6・・・ではなく、iPad mini 5

※画像はAmazonから引用

これもミニPCといえばそうなるのだけど、僕はメインiPadにPro 11インチ 2020を据えている

だからメモ用のサブ機としてiPad miniが欲しいのだけど、6は納期が超laterなのである

そんなわけで、Amazonで見っけた、Amazonによる整備品を買おうかと思っているのだけど、実際どうなんだろう?

f:id:qumata:20211205222224j:plain
びっくりするぐらいデスクが汚いのはご愛嬌

こんな感じでiPadをノートにして勉強している

モニターに映っているのはWindowsデスクトップの画面。ここへiPad Pro 11インチを置いて、iPad miniを手前に置いてノート代わりにする予定

同じように考えていたり、実際に使っている人の感想が聞いてみたい

あ、最後はなんだか全然違う話になったけど、今日はこんなところで!

まとめ

勉強の合間の息抜きで、AmazonでミニPCを漁ったら「MINISFORUM EliteMini HX90」が思いのほか凄すぎた

こんなところです

Logicool M590 iPadやChrome OSでFlowが使えない

Logicool M590を買いました。最大の特徴は「Flow」という機能が使えること。このマウスをWindowsとMacでペアリングさせ、なおかつ同じWi-Fi環境内ならデータ転送できるという優れた機能。これを使わない手はありません。

そして1ボタンで接続先が変更できる「EasySwitch」が使えることも忘れてはいけません。Bluetooth接続あるいはUSBが接続できる端末なら、何にでも使えます。Bluetooth接続の場合は端末のBluetoothモジュールとペアリングさせ、USBの場合はLogicoolの「Unifyingレシーバー」とペアリングさせます。

つまりWindowsとMacの端末とペアリングさせておけば、EasySwitchで接続先をカンタンに切り替えつつお互いの端末間でデータ転送ができる超便利な使い方ができるんではないかと考えました。そしてiPadでも使えるんじゃないか?と期待を寄せて購入しましたが、結論から言うとFlowはiPad非対応でした。

Flowを使用するには、Logicool Optionsがインストールされていることが条件です。

f:id:qumata:20211016151739j:image

 

「Flow」はWindowsとMacにだけ対応している

f:id:qumata:20211016152523j:image

公式サイトをきちんと確認せず購入した自分が悪いんですが、Flowが対応しているのはWindowsとMacだけです。ITリテラシーの高い人なら購入する前の段階で薄っすら気づくんじゃないかと思いますが、本当にそのとおりです。

初っ端からしくじりました。俺のようになるな!

ただ、ちょっと言い訳というかどうしても納得いかないことを吐き出しておきたいと思います。

まず店頭でパッケージと裏の説明を見て、M590はiPad OSとChrome OSに対応していることが明記されています。「1つのマウスで2台のパソコンをシームレスにコントロールし、パソコン間でコンテンツをコピー&貼り付け。」とも書かれています。まあ、厳密に言えばiPadOSはパソコンという扱いではないので、この時点で怪しいなと感じ取れなければいけません。ただ、対応OSの中にiPadって書かれているのでいけるんじゃあないのか?と淡い期待を持つわけです。

当然、ワクワクしながらレジへ持ってってPayPayで支払ったら、超絶ダッシュでチャリを漕いで帰宅するわけじゃないですか。いざ開封!いざペアリング!いざレビュー!ってな感じでテンションが最高潮なわけです。

いよいよな感じでWindows10のファイルをコピーした状態で、マウスをiPad側に接続を切り替えて、iPadのファイルアプリ内でcmd+Vをやってみたんですが、無反応。逆にiPadからWindows10へデータをコピーさせようとしても当然ながら反応しない。不良品を掴まされたか?と思いましたが、よくよく調べてみると手順が違うことが判明しました。

FlowはiPadでは使えない

公式サイトにちらっと書かれたFlowについてのこと

一部抜粋すると「Logicool Optionsを使ってカーソル速度を変更し、Flowテクノロジーを有効化し」と書かれています。App StoreでLogicool Optionsは配信されていません。よって、iPadではFlowが使えないということになります。

もう少し詳しく言うと、Logicool Optionsは公式サイトからダウンロードします。WindowsとMacしかアプリケーションが配布されていません。Flowを使用するにはLogicool Optionsがインストールされている必要があります

僕が勘違いした理由

f:id:qumata:20211016132436j:image

写真はパッケージ裏面。書かれていることを抜粋すると以下の通り。

「Flowを使用し、ニーズに合わせてボタンやアクションをカスタマイズするには、Logicool Optionsをダウンロードします。(Android、Chrome OSには対応していません)。」→じゃあiPad OSは?対応していないとは書かれていないので、もしかしたらいけるんでは・・・?となったわけです。

さらに、

「ポイント、クリック、およびスクロール操作は、「Assistive Touch」アクセシビティ機能を有効化することでサポートされます」

とiPadOSについての記述があるので、もしやiPadOSは対応していたりするんじゃないか・・・?と勘違いしてしまいました。

述べられていない事実について裏を読みに行って、裏をかかれるという勝手に勘違いしただけなんですが、ちょっと腑に落ちない感じはあります。基本的にこういうデジモノは書かれていないことはサポート外という習わしはあるものの、メーカーがサポートしていないだけで実は使えるなんてこともあったりするわけで。

そんなことを考えると、試さずにはいられない性分なQumataでした。

買って正解だったとは思っている

f:id:qumata:20211016151109j:image

  1. 2台ペアリングができる
  2. EasySwitch対応
  3. 静音
  4. 乾電池式
  5. 7ボタン
  6. 左右スクロール対応
  7. 見た目が可愛い(ここ重要)

クリック音が小さくて小回りが利き、2台ペアリングができて乾電池式。本体の寿命がくるまではずっと使い続けられて、しかも価格が3,000円弱と高すぎないのが手にしやすいLogicool M590は、購入して大正解でした。

ただし、Flowの使い道が難しい。WindowsとMacを行き来するくらいならMacに仮想化Windowsをインストールすれば良いだけなんでは・・・というFlowキラーな思考も生まれてしまうし、そもそもFlowの利点ってなんだっけ?と疑問を持ってしまう。それならいっそのことFlowではない別の機能があったほうが付加価値が上がったのかなーとか思ってしまいます。

ともかくマウスとしては非常に優秀すぎるくらいの製品なので、試しに買ってみるのは大いにアリだと感じました。

まとめ

f:id:qumata:20211016151123j:image

Windows10とiPad OS間をファイルコピーできるかと思って購入した M590ですが、対応するアプリケーションがiPad OSで提供されていなかったため、iPadでファイルコピーの使用ができませんでした。

要するにFlowはロマン。

以上

「Havit KB487L」75%サイズなのにテンキー付き

香港から稀有なキーボードが出ました。
 
テンキーレスサイズ(75%)なのに、テンキーが付いているという不思議なキーボード。
 

 

Havit KB487Lの使い方

 
使い方ってほどでもないですが、基本はFnキーと組み合わせて色んな機能を使います。
 
  1. テンキーを使う:Fnキー+NumLockキー
    →「BackSpace」キーの背景が赤く点灯します
  2. ページのスクロールキーを使う
    →NumLockをオフにすると、テンキーエリアがHomeなどに変化します
  3. 各種メディアキーを使う:Fnキー+F1~F12キー
 
2の方法で「Home」「PageUp」「PageDown」「Insert」「Delete」が使えますが、ぶっちゃけ使い勝手は良くない。キーが隣り合っていれば使いやすかったです。
 

Havit KB487Lの良いところ

 
  • 見た目がカラフルで”そそる”
  • ヴィンテージではないけど、ヴィンテージっぽい
  • キーキャップがPBT
  • マイルドな打鍵感、赤軸メカニカル
    • 「Jixian Red Switch」をキースイッチに採用
    • まあよくある量産型中華スイッチ
  • Nキーロールオーバー
  • コンパクトだけどテンキーが付いてる
  • 1kgオーバーなので、剛性が高い
  • 無駄のないキー配列
  • 5,000円くらいなので安い
 

 
機能性よりも、その奇抜な見た目が良いよねって話。
 
打鍵感については、赤軸よりもCherry MXのピンク軸(silent red)に近い感じです。
 

Havit KB487Lの気になったところ

 
  • 打鍵音がうるさい、響く
  • ワイヤレス版がない
  • USBのプラグ部がダサい、ケーブルが硬すぎる
 
ぶっちゃけ奇抜なだけで、製品としては「まあまあ」なので期待値はそんなにない。
 
使いやすいかどうかと聞かれたら『慣れるまで時間がかかりそう』といった感じ。
 
テンキーがなければ、どこにでもある普通の中華製メカニカルキーボードです。
 

Havit KB487Lのスペック

 
  • 接続方法:USB2.0
  • キー数:89
  • キースイッチ: Jixian Red Switch   
  • キーキャップ:PBT
  • 押下圧:35g
  • キー配列:US(89キー)
  • キーの耐久性:5千万回
  • 重量:1.05kg
  • 価格:約5千円
 

まとめ

 
カラフルな見た目が所有欲をかきたてる、コンパクトサイズのテンキー付きキーボードを紹介しました。
 
ルックスが抜群で、特異なキー配置がステキ。
 
有線だけではなく、無線タイプも作って欲しいと思いました。
 
※本記事は以下を再編したものです